日記ページ(ブログ)


検索
カテゴリ:3年
【3年生】保健「清潔な体」
IMG_9674

IMG_9676

毎日の生活の中で、体を清潔にすることは、なぜ必要なのかを考えました。
手を水だけで洗った場合と石鹼で洗った場合とでの菌の増え方を、調べた動画を見ました。
見ながら、子ども達からいろいろなつぶやきが聞こえてきました。
興味関心をもって、しっかり見て考えていました。

公開日:2025年03月24日 09:00:00
更新日:2025年03月24日 14:51:20

カテゴリ:3年
【3年生】社会科「相模原市の土地の使われ方の変化」
IMG_9416

IMG_9419

IMG_9422

IMG_9423

IMG_9426

1960年(昭和35年)頃の相模原と昔の土地の使われ方の地図を見ました。
1960年頃には、桑畑や山林がほとんどなくなり、市場が増え、駅周辺に多く集まっていました。また、市街地や造成地が拡大したことを読み取りました。
なぜ、土地の使われ方が変化したのか、予想しました。
工場が増えて蚕が住みにくくなったのではないか、洋服の素材が変化したのではないか、人が増え住宅も増えたからではないかなど、しかっり考えた発言で感心しました。

公開日:2025年03月12日 13:00:00
更新日:2025年03月12日 17:13:56

カテゴリ:3年
【3年生】国語「モチモチの木」
IMG_9215

IMG_9228

IMG_9229

IMG_9231

IMG_9232

豆太はどんな人物なのか、会話や行動、様子などから読み取ることが大きな学習のめあてです。
第4場面の「豆太は見た」、第5場面「弱虫もやさしけりゃ」について、子ども達の出された考えが黒板に整理して書かれていました。

公開日:2025年03月07日 11:00:00
更新日:2025年03月07日 17:48:57

カテゴリ:3年
【3年生】図工「いろいろうつして/うつしてふえるよ でこぼこさん」
IMG_9235

IMG_9246

IMG_9247

IMG_9233

いろいろな素材を使って、また、色や配置、向きを考えながら、版画の仕上げの印刷に取り組んでいました。
個性あふれる素敵な作品ができあがっていました。

公開日:2025年03月07日 10:00:00
更新日:2025年03月07日 16:50:20

カテゴリ:3年
【3年生】理科「磁石を使ったおもちゃを作ろう」
IMG_9240

IMG_9237

IMG_9241

IMG_9243

IMG_9245

図工の版画(印刷)が終わった子どもは、理科で学習したことを生かして、磁石を使ったおもちゃ作りを行っていました。
できたおもちゃを動かしたり、ゲームをしたりして、友だちと楽しんでいる様子も見られました。

公開日:2025年03月07日 10:00:00
更新日:2025年03月07日 16:50:44

カテゴリ:3年
【3年生】国語「モチモチの木」
IMG_9176

IMG_9177

IMG_9178

IMG_9195

IMG_9197

物語「モチモチの木」を読んで、「豆太」がどんな人物なのか、「モチモチの木」がどんな木なのか考えていきます。
今日は「やい 木い」の場面を読んで、まず一人ひとり、豆太やじさまの行動、気持ちについてノートに整理して書いた後、クラスで考えを伝え合い共有しました。
また、モチモチの木を説明しているところの文章を大型テレビに映っているデジタル教科書を使って、子どもが前に出て本文に色を付けて示してみんなで確認したりしました。

公開日:2025年03月06日 17:00:00
更新日:2025年03月10日 09:38:01

カテゴリ:3年
【3年生】算数「3年生の復習問題」
IMG_9042

IMG_9044

IMG_9046

IMG_9049

IMG_9050

いよいよ算数も3年生のまとめの学習です。教科書の復習問題(4ケタのたし算・ひき算、3ケタ×2ケタ、2ケタ÷1ケタ(あまりのあるわり算も含む)、倍、小数、分数など)に取り組み、答え合わせをしていました。
文章問題「りんごが40こあります。1箱に6このりんごを入れていきます。全部入れるには、箱は何箱あればよいでしょうか。」について、子ども達が説明しながら、考え方や答えを確認しました。

公開日:2025年03月03日 10:00:00
更新日:2025年03月03日 17:15:27

カテゴリ:3年
【3年生】算数「三角形と角」
IMG_8876

IMG_8878

IMG_8879

IMG_8880

IMG_8881

教科書にかいてある三角形を、辺の長さに注目して、3つの仲間分けについて考えていました。
「ここの仲間は、2つの辺の長さが等しい。」「ここの仲間は、3つの辺の長さが全て等しい。」「ここの仲間は3つの辺の長さがみんな違う。」など、子どもが説明しながら、確認しました。
また、円で学習した半径を振り返って、定規で長さを測らなくても辺の長さが等しいこともそこで確認をしました。
そして、「二等辺三角形」「正三角形」の学習をしました。
この単元の学習の中で、定規やコンパスを使って作図もしていきます。

公開日:2025年02月26日 09:00:00
更新日:2025年02月26日 18:20:02

カテゴリ:3年
【3年生】授業参観(音楽発表・総合学習の発表)3
IMG_2018

IMG_2019

IMG_2022

IMG_2025

IMG_2032

公開日:2025年02月21日 10:00:00
更新日:2025年02月21日 17:08:55

カテゴリ:3年
【3年生】授業参観(音楽発表・総合学習の発表)2
IMG_1990

IMG_1991

IMG_1994

IMG_1995

IMG_2000

音楽発表の後、総合的な学習の時間で、調べたり体験したりしたこと(谷口の地域を回ったり、境川を訪ねて生き物を見つけたり、ごみ拾いをしたり、境川の斜面緑地を守る会の方のお話を聞いたりしました)を通して学んだことを一人ひとり、画用紙にまとめて発表しました。
みんな、今日の発表に向けて何度も練習してがんばり、たくさんの人が見て緊張している中、自分が伝えたいことを一生懸命発表することができました。その姿に、3年生での1年間の大きな成長を感じました。

公開日:2025年02月21日 10:00:00
更新日:2025年02月21日 17:08:35